ASUS ZenFone 5(ZE620KL)を購入した理由とレビューを公開!

※本ページはプロモーションが含まれています

ASUSからZenFoneの最新機種「ZenFone 5(ZE620KL)」の国内版が発売になりました。

海外では2018年2月から発売されていて気になっていた機種で、2018年5月18日の発売にあわせて購入しました。

メインでiPhoneXを使っているので、サブ機として使う予定にしています。

今回は、ZenFone 5の外観を中心に、ZenFone3やiPhoneXの液晶を比較などのレビューをしたいと思います。

それでは早速見ていきましょう。



ASUS ZenFone 5を購入した理由

今回ASUS ZenFone 5を購入した理由ですが、現在使っている機種の買い替えが大きな理由です。

私が現在使っているサブ機は、同じASUSのZenFone3の5.5インチバージョン(ZE552KL)です。

サブ機なので機能的に不便なことは無かったのですが、ZenFone 5が発表されたときに買い替えようという気持ちになりました。

ZenFone 5で魅力に感じたのは価格です。

見た目がiPhoneXとよく似ていて、さらに画面の大きい最新スマートフォンをiPhoneXの半額で購入できるのはとても魅力的でした。

ASUSの価格設定は絶妙なところをついていると感じます。

私自身、スマートフォンでゲームはしないので画像の処理速度はそれほど求めていませんし、動画を保存するわけでもないので容量もあまり必要ではありませんでした。

ですから、ZenFone 5の性能は必要十分な上に、見た目が良いので、海外版が発表されたとき、国内版の発売を待って購入することにしたのです。

私がZenFone 5を購入した理由をまとめると次のとおりになります。

  • 前機種を買い替えようとした時期だった。
  • iPhoneXと同じようなデザインで画面が一回り大きい。
  • 価格がiPhoneXの半額以下だった。
  • サブ機としてはメイン機にもできる十分な性能だった。

購入価格ですが、ASUSの公式ショップで行われたキャンペーンに参加したので、5,000円引きの52,024円で購入しました。

 

ZenFone5のパッケージ

それではZenFone 5のレビューをしていきます。

ZenFone 5外箱の表側です。

機種名と「5」をデザインしたロゴマークが記載されているシンプルなパッケージです。

ZenFone 3のときもシンプルな外箱だったので、継続されていることがわかります。

箱の裏側です。

箱の中身です。

左から、ソフトケース、ZenFone 5本体、USBタイプCコード、充電器、イヤホン等が入っています。

ZenFone3でもソフトケースがついていたので買う必要がなくて良かったのですが、ZenFone 5もついているので良かったです。

ZenFone 5の画面表示です。

本体のほとんどが画面となっていて、かなり縦長の画面に感じます。

ZenFoneシリーズはイヤホンが残っており、ZenFone 5でもイヤホン端子が下側についています。

ZenFone5は上と下のデュアルスピーカーですが、スピーカー穴は下にあるだけなので音声はモノラルのように感じます。

ZenFone 5の裏面です。

色は、シャイニーブラックを選びました。

放射線状になるデザインは共通となっています。

ZenFone3ではアルミ素材だったのですが、ZenFone5ではガラス素材に変わっていて艶があり美しい仕上げになっています。

 

他機種との比較

ZenFone 5との比較をするため、向かって左にZenFone3、右にiPhoneXを並べてみました。

ZenFone 5とZenFone3の大きさはほぼ同じですが、ZenFone3には上下左右のベゼルがある分、ZenFone 5の画面表示がかなり大きく見えます。

ZenFone5とiPhoneXの比較では、ZenFone 5はノッチが小さいので画面の面積は大きく見えますが、インチの差ほど画面サイズの違いは感じず、iPhoneXの画面はやはり大きいと改めて感じました。

ZenFone 5で残念だったのは、厚みがiPhoneXとほぼ同じでZenFone3よりかなりあり、持った感じが重たいことです。

ZenFone3がかなり薄めで持ちやすく気に入っていたので、厚みが増していたのは駄目でした。

ZenFone 5とiPhoneXの裏側とカメラ部分を比べてみました。

画面のノッチ同様、裏側のカメラが縦に2個並ぶ配置も同じですが、ZenFone 5は指紋読み取りができます。

実際に並べて見てみると、ノッチやカメラの配置など、ZenFone 5とiPhoneXはかなり似通ったデザインになっています。

だからこそ購入しようと思ったのかも知れません。

ZenFone 5は、Androidを使っていてiPhoneX風のスマートフォンを使ってみたい方におすすめできる機種です。

 

まとめ

今回は、ZenFone 5を購入した理由とレビューを紹介しましたが、いかがでしたか。

まだ使い始めて間もないですが、顔認証と指紋認証はきっちりできて、動作もはきびきびしているので、使いやすそうな感じです。

画面も液晶ですが、表示が明るく見やすいです。

デザインがiPhoneXと似ていて価格は半額以下で、ノッチ、顔認証を試すことができるので私はおすすめします。

ZenFone 5は、AIを搭載したカメラ機能がすぐれているようなので、次はカメラを試してみたいと思います。

次のレビューを楽しみにしておいてください。

 

今日も最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

このブログのランキングを上げるのにご協力いただける方は、
下にある2つのボタンをそれぞれクリックしてください!

ため蔵に1票が入って、ブログランキングを見ることができます。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

節約・貯蓄ランキング

RSSリーダーのfeedlyに登録していただけるとうれしいです。
follow us in feedly

スポンサードリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.